-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
長野県松本市を拠点に解体工事など総合建設工事を行っている
安栄株式会社、更新担当の富山です。
鉄骨造建物は、その名の通り「鉄の骨」で組み上げられた構造物です。
柱や梁は溶接やボルトで強固に接合されており、耐震性や耐久性に優れています。
だからこそ、解体には高度な技術と安全管理が欠かせません。
木造や軽量鉄骨と比べ、鉄骨造は圧倒的に強固です。
そのため簡単には壊れず、以下のような難しさがあります。
接合部が溶接やボルトで固定されているため、切断作業が必須
鉄骨は重量が大きく、落下リスクが常に伴う
解体時の騒音や火花など、周囲への影響が大きい
このため、鉄骨造解体は「人の技術」と「重機の力」の両方が求められる工事なのです。
鉄骨を切り離す際に活躍するのが、ガス切断です。
酸素とアセチレンを使った高温の炎で鉄骨を溶かし、梁や柱を切断します。
ただし火気を伴うため、以下のような対策が必須です。
火花の飛散防止用シートの設置
消火器や水バケツの常備
火気監視員の配置
安全を守るために、一つひとつの工程を慎重に進めていきます。
厚みのある鉄骨や大断面の梁は、ガス切断だけでなく重機での切断が必要です。
鉄骨切断用の大きなカッターや、専用アタッチメントを装着した重機が使われます。
大型カッター:柱や梁を効率的に切断
クレーン:吊り上げて安全に撤去
ショベル系重機:切断後の鉄骨を集積・搬出
現場全体で役割を分担しながら、計画的に作業を進めます。
鉄骨造解体で特に重要なのが、玉掛け作業員とクレーンオペレーターの連携です。
玉掛け作業員:鉄骨にワイヤーを掛け、安全に吊り上げる準備を行う
クレーンオペレーター:合図を確認しながら鉄骨を持ち上げ、指定の場所へ移動
一瞬の判断ミスが大きな事故につながるため、合図や無線でのやり取りを徹底します。
まさに「呼吸を合わせる仕事」と言えます。
鉄骨造建物の解体は、強靭な構造をいかに安全に分解するかという大きな挑戦です。
ガス切断・重機作業・玉掛けとクレーン操作、それぞれの技術が組み合わさり、初めて工事が成り立ちます。
**「重量物を安全に扱う」**という意識を全員が共有し、チーム全体で進めることが成功の鍵なのです。
次回もお楽しみに!
安栄株式会社は長野県松本市を拠点に解体工事など総合建設工事を行っております。
お気軽にお問い合わせください。